vol.12 伊平屋島で民具を作る、東京時代の友人
Amami”はイタリア語で「私を愛して」という意味。
そう、奄美には愛さずにはいられない魅力が溢れています。
自然、食、人etc.、愛すべき奄美の魅力を島人の目線でお届けします。
「しまぬ自慢」をご覧の皆さま、こんにちは。
加計呂麻島在住の作家、三谷晶子です。
今回は、私の東京時代の友人が沖縄県・伊平屋島で主催している民具ブランド、種水土花(しゅみどか)についてのお話しをしようと思います。

以前、私も遊びに行かせてもらった伊平屋島の種水土花のアトリエ。居心地のいい沖縄の古民家です。
種水土花の主催は、是枝麻紗美さん。お互いが10代の頃、東京で出会った友人です。

伊平屋島の植物と彼女。出会った頃は都会の夜の中で毎日のように会っていました。
彼女は当時スタイリストとして、私はライターとして、東京でなりふり構わず駆け抜けるように多忙な毎日を過ごしていました。
忙しさのせいで、十年以上会っていなかった彼女と再会したのも、実は私が加計呂麻島で暮らし始めたのがきっかけです。
LINEのプロフィールに「現在、加計呂麻島」と書いた私に、彼女が「私も沖縄の島にいる!」と連絡をくれたのが始まりでした。

彼女が作ったカゴは伝泊 The Beachfront MIJORAの室内でも使われています。
それから、彼女の住む島に遊びに行ったり、逆に彼女が私の住む加計呂麻島に遊びに来たり。
私がプロデュースするブランドILAND identityの一番最初のwebカタログのスタイリングをしてくれたのも彼女です。
「島暮らし」という思わぬ縁で再会した私たちはその後もちょこちょこ連絡を取り合っていました。

彼女が住む沖縄・伊平屋島のヤヘー岩。海にそびえる巨大な岩は一度は見てほしい絶景です。
そして、今年の8月から、私が住む加計呂麻島から船で20分ほどの奄美大島で、彼女は自身のブランドである種水土花の展示とワークショップを開催することになりました。

彼女の展示とワークショップのフライヤー。
会場はこの「しまぬ自慢」を連載させていただいている「伝泊」の奄美大島・赤木名にある「伝泊+まーぐん広場 赤木名」です。

アフリカンファブリックを織り込んだ彼女のオリジナルデザインのカゴ。
乾燥させたビロウの葉で琉球弧ではクバと言われる植物や、コミノクロツグというヤシ科の同じく琉球弧ではマーニと呼ばれる島に自生している植物で作られる種水土花の民具は、古くから伝わる製法に彼女独自のセンスが加わり、ほっとする佇まいと同時にお部屋にひとつあるだけでぐっとインテリアが洗練されるアイテム。

我が家にもある種水土花のガーランド。
私の家にも彼女が作ったガーランドやカゴがあるのですが、家に訪れた友人はいつも「これはどこで買ったの?」と聞いてくれます。
展示期間は、8月3日~25日。
ワークショップは8月3日、4日の二日間で、3種類の作品を作ることができます。
詳細は以下のURLをご覧ください。
https://www.den-paku.com/news/shumidoka

ワークショップで作る予定の自生植物で作る魚。お子さまも作れる簡単さなのでぜひ、とのこと。

彼女が以前行ったワークショップの写真。もともとは草ぞりとしての民具であるマーニのテーブルランナーの作り方も今回のワークショップで習うことができます。写真のとおり、お子さんも楽しく作れるそう。

ワークショップではこちらの浮き玉を使った作品を作ることもできます。
彼女が在廊する日には私も会場に伺う予定です。
ちなみに、彼女と初めて出会ったのは、東京・渋谷にあるクラブでした。
毎日のようにDJがかける音楽と酌み交わされるお酒と大人たちの中で会っていた彼女と、こうして、私が今住む加計呂麻島も属する奄美群島でまた会うとは、あの頃の私たちからしたら思いもよらないことです。

こちらは伊平屋島の風景。奄美の海とは少し違う、すかっとした青がきれい。
けれど、一度途切れた縁もまた不思議な形で繋がるものだなあ、と彼女とのご縁で実感しています。

伊平屋島も沖縄・運天港から行く離島。春のお別れの風景は加計呂麻島と似ています。
お互いの島暮らしについて、彼女と会って語り合う日がとても楽しみです。
種水土花(しゅみどか) Facebook
https://b-m.facebook.com/syumidoka/
【プロフィール】
作家、ILAND identityプロデューサー。著作に『ろくでなし6TEEN』(小学館)、『腹黒い11人の女』(yours-store)。短編小説『こうげ帖』、『海の上に浮かぶ森のような島は』。2013年、奄美群島・加計呂麻島に移住。小説・コラムの執筆活動をしつつ、2015年加計呂麻島をテーマとしたアパレルブランド、ILAND identityを開始。
三谷晶子 Ameba Ownds
https://akikomitani.amebaownd.com/
ILAND identity
https://iland-identity.jp/